結構重要だと思います
▶️豊島さんの見方:
パウエル氏を伴ってトランプ大統領がFRB次期議長指名発表記者会見。ようこそトランプファミリーへ、私が指名したんだよ、という感じで、FRBがトランプ色に染まる今後を実感。FRBは独立とは言ったが、パウエル氏がトランプ大統領に忠誠を誓ったかのような印象。
一方でイエレン氏はレームダック化。とはいえパウエル体制は緩やかな利上げと資産圧縮を粛々と進める。12月がイエレン氏最後の利上げ。パウエル氏最初の利上げは来年6月と思料。最大の違いはイエレン氏が銀行規制強化路線。パウエル氏はトランプに近い規制緩和派。市場ではバブル議論が出やすくなる。
パウエルトランプ関係が試されるのは次に株暴落したとき。トランプ氏は株高騰を自らの実績にしている。性急な金融政策対応迫り責任転嫁ツイートするとか。勝手にやらせてきた独立FRBにお灸とか呟く。景気循環で米国が不況期に入る時は、利下げ余地限られるFRBに至急量的緩和再開を迫るか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。