モルガン藤戸さんの言い分
日本株をアンダーにしていたところが買いに来たのだろう。日本株シェアは低すぎた。
過去、14連騰した時代の日本株は強かった。背景に東京オリンピックの存在があった。だが近年の経済成長は緩慢で当時と同じ状況ではない。
残るのは日銀。2%到達までは継続する姿勢を崩していない。年間6兆円の買入は延々と実施される可能性が高い。さらなる買入継続となれば、大型株と雖も浮動株を吸い上げて、価格効果が鮮明化する展開が一段と強まろう。この連騰期間中は、さすがに「買い上がる」ことはないが、株価に強い影響を与える。
斜め読みしたところ、こんな感じでした。
因みに結論は、「決算シーズン入りで、企業業績の好調さが確認できれば、一段高の可能性もあろう。したがって、選挙後に押し目があれば、むしろ拾い場と考えたい。「第3次アベノミクス相場」の蓋然性は高い。
とのこと
2017年10月26日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
-
5/25の先物確定値です。2週続けてゴールドマン・サックスは225のショートを拡大しています。 このところポートフォリオインシュアランス的な動きをしている様に見えたりします。売り玉縮小タイミングが上昇再開タイミングだと思います。 続けてTOPIXです。 G...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...


0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。