バブルが弾けるキッカケを説明する事はとても難しい。例えば、2000年ITバブルの崩壊は何がトリガーイベントだったのか?を明示できる投資家はいないだろう。
サブプライム、リーマンSが無くても、巨大な崩壊は起こりうる。過熱した投機の蓄積から、ある時(多くの参加者にとっては急激に)総崩れとなる。
だからcycleはファンダメンタルズと同時に重視すべきで、“暴落前は常に明るい”という事を理解し、理性を利かせてくれる。
このブル相場は金融緩和によって引き伸ばされた過去2番目に長い景気拡大だ。レバレッジの拡大は資産に傾いていて、経済低成長下の異様な株高を低金利が支えている。
市場の動向は次第にファンダメンタルズから解離して、モメンタム依存的となる。当然、モメンタム投資の隆盛はチャートに現れる。“やり過ぎ”が目に見える形で描出されるのだ。
2017年8月29日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。