前提・宮田論:
2月に10年ブレークイーブン・レートは節目の2.11%(12年9月から16年 2月までの低下に対する61.8%戻り)をブレイクした。当面は長期金利上昇が一服する一方、BEI の上昇は大きくなる可能性がある。この場合、実質金利は低下することになり、株式市場のセンチメント改善に寄与する。
▼米BEI、依然高水準
「FRBは7日発表したベージュブックで物価判断を『全地区で上昇した』と引き上げ。賃金の伸びが加速し労働市場の引き締まりも指摘、2月雇用統計に対する注目度は高い。米BEI(ブレーク・イーブン・インフレ率、期待インフレ率)は高水準にある」(QUICKデリバティブズコメントより)
2018年3月8日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
1357でシコっている投資家の声 …いつからホールドしているかは知りませんが、そうやって損失抱えて、頑張って握っているらしい。 ・1357が何故減価するのか? ・何故長期投資に向かないのか? ・減価理由は何なのか? ・いくつあるのか? ・費用は? 何にも...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。