日経平均株価の先行き 12 ヶ月見通し(≒2018 年)を 25000 円とする。従来の先行き 12 ヶ月見通しから3500 円の上方修正である。
2018 年も世界経済が好調に推移する下、本邦企業業績は2桁近い増益が見込まれることに加え、各国中銀の緩和的な金融政策が株価上昇に貢献しよう。また景気回復が長引くと、企業業績の改善モメンタムが鈍化する反面、投資家の楽観度合いが強まることからPERが切り上がる、という過去のパターンが再来する可能性もある。従って増益率見合いもしくはそれ以上の株価上昇が期待でき、バリュエーション次第では 26000 円程度まで上値を伸ばす展開も十分に想定される。
現時点で TOPIX の予想EPSは 2018 年(12 ヶ月先)が 124、2019 年(24 ヶ月先)が 134。それを基に TOPIXの 2018 年末値を試算するとPER12 倍なら 1610pt、14 倍:1880pt、16 倍:2150pt、18 倍:2420pt となり、そこにNT倍率 12.5 を適用して日経平均に換算するとPER12 倍:20125 円、PER14 倍:23500 円、PER16 倍:26875 円、PER18 倍:30250 円という数値が得られる。
当社日本経済予測チームは日本の実質GDP成長率を 2017 年度:+1.6%、2018 年度:+1.3%、2019 年度:+0.7%と予測。株価により関連の深い名目GDPは 17 年度:+1.7%、18 年度:+1.9%、19 年度:+1.8%、GDPデフレータは 17 年度が 0.0%、18 年度が+0.6%、19 年度が+1.1%である。消費増税が予定されている 2019 年度の実質成長率はさすがに1%程度とされる潜在成長率を下振れるものの、景気後退局面入りは避けられるとの基本シナリオである。成長率の名実逆転は見込まれておらず、企業収益は拡大が見込まれる。
2%近い名目成長率とプラスのGDPデフレータを前提にするならば、予想EPSが更に切り上がる展開も想定される。日経平均の 25000 円という予想はコンセンサスの予想EPSにPER15 倍程度を乗じて算出したが、マクロファンダメンタルズの改善次第では株価にアップサイドリスクが生じよう。
そうした観点から筆者は速報性に優れた以下の3つの指標に注目している。それは①景気ウォッチャー指数の「先行き」、②米国エコノミックサプライズ指数、③日本の製造業PMI「新規輸出受注」で、これらは①が内需に重点を置いた国内景気、②が米国景気と USD/JPY、③が外需に重点を置いた国内景気を示す代理変数である。これら3変数を用いた予想EPSの推計値は、下図のとおりまずまずの説明力を有しており、企業収益を予測するうえで有効なツールである。
目安として景気ウォッチャーが 50 近傍、エコノミックサプライズ指数がプラス圏、PMI新規輸出受注が 50 超で推移した場合、予想EPSが上昇する傾向にあると考えれば良い。またより重要なこととして、足もとの3変数の動きから判断すると、現時点における予想EPSのリスクは上方に傾いており、いずれ上方修正される可能性が高いと言える。
これら3指標を個別にみると、その転換点が企業業績に先行することを付け加えておきたい。
なお今回の株価見通し上方修正に際して USD/JPY の見通しは変更していない。USD/JPY の先行き 12 ヶ月の見通し(≒2018 年)はこれまでと同様に 113 円で据え置いている。
従来、株価と為替の見通しは同時に変更することが通例だったが、2016 年頃から両者に乖離が観察されている。依然として日々の値動きベースでは円安・株高となることが多いものの、やや長い目でみると円高・株高の関係にあり、少なくともこの2年程度は円安→株高という因果関係が成立していない。
この乖離について筆者は、円高にもかかわらず実質輸出が伸びていることが関係しているとみている。2015年央をピークに円安が一服する下でも、実質輸出は世界経済の回復を受けて 2016 年以降は顕著に持ち直している。
目下の実質輸出は 2008 年1-3月期の水準を僅か2%程度下回るに過ぎず、過去最高の更新が目前に迫っている。飽くまで乖離の一部を説明するものだが、2000 年代後半の経験に反して円高でも輸出が打撃を被らず、企業業績を伸ばしていることが、株式市場で評価され始めた可能性があるだろう。
輸出企業は、円高で競争力が削がれる製品の海外現地生産比率を高めた一方、円高でも競争力を維持できる製品の生産は国内に残している。こうした企業の戦略が奏功している可能性が指摘できる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ISMは製造業に引き続き非製造業も予想を大幅に上回った。表面上の数字は2005年来の最良の数字。 ソフト指標とは言え重要指標、頭打ちそうでここまで粘ってきた数字はショーターもある程度、認めざるを得ない部分があろうと思う、景気のすう勢に逆行しているであろう事を。(ただし米...
-
1357でシコっている投資家の声 …いつからホールドしているかは知りませんが、そうやって損失抱えて、頑張って握っているらしい。 ・1357が何故減価するのか? ・何故長期投資に向かないのか? ・減価理由は何なのか? ・いくつあるのか? ・費用は? 何にも...
-
5/25の先物確定値です。2週続けてゴールドマン・サックスは225のショートを拡大しています。 このところポートフォリオインシュアランス的な動きをしている様に見えたりします。売り玉縮小タイミングが上昇再開タイミングだと思います。 続けてTOPIXです。 G...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。