参考になる記事だと思いましたので共有します。有名なブログですね。
⚫バフェット太郎の秘密のポートフォリオ
(日米実質金利差とドル円の関係を過去24年程、遡って解説されています。この人の主張は11月まで円高が続く、です。私はそこまでは継続しないと思いますが…時期の特定はかなり困難ですね)
http://buffett-taro.net/archives/30099141.html
⚫上のブログの結論
歴史の中で何度か、日米金利差とドル円が逆相関する事があった。逆相関は後に解消されるが、約1年程度は逆相関が継続していた。だから今年11月くらいまで円高続く、とのこと。
以上の様に仰有っていますが、2014年は実際には半年以内にドル円は底入れし、金利差との相関を取り戻す動きに変化しています。
ドル円と金利差の逆相関は、今回は既に3ヶ月継続。相関奪還の時期を特定するのはかなり困難です。なお、90日間の相関係数は-0.915です。直近30日間の相関係数は-0.739です。
2018年3月4日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
-
5/25の先物確定値です。2週続けてゴールドマン・サックスは225のショートを拡大しています。 このところポートフォリオインシュアランス的な動きをしている様に見えたりします。売り玉縮小タイミングが上昇再開タイミングだと思います。 続けてTOPIXです。 G...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。