18Q4は慎重予想となっており株価の急落を受けてマーケットは織り込み済み。経常利益は-2.4%、純利益-22.0%と慎重論。
東洋経済新報社予想ベースの19/3期予想は、売上高が前期比+2.9%、経常利益が同+6.8%、純利益が同+4.0%→増収・増益維持へ期待がかかる。
足元、円高は足を引っ張るものの、世界の輸入数量の増加は成長を牽引。
19/3期経常利益予想・前期比増加額上位5社は日立、ソフトバンク、トヨタ、任天堂、村田製等、主力の電気機器、輸送用機器等が並ぶ。
成長鈍化に対する懸念も、増益額の上位は日本の主力、安定的な面々。25,000円はフェアバリュー。仮に円安基調となり、来期増益期待台頭して来るなら27000円台も視野。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。