もうフィリップス曲線というのは認識を改めた方が良いと思う。いや、ちゃんと機能しているけど人口動態やら満たされた生活水準、昔みたいな傾斜を失うのは当然なのでは?
産業構造的にも…身近なところではネットが手に入った事で価格比較は容易になり、消費者による価格決定権が強くなった、と言われる。…とにかく豊かな生活になった。
そうやって豊かになると、人は個を優先しだした。結婚しない、子供を産まない、先進世界。これが動物世界では種の衰退を描くかの様な。
そして高齢化を迎た企業の負担は賃金と異なる別の場所へ…。これは避けがたき本質的な賃金ディスインフレ圧力として機能する(と思う)。
まあ何でも良いけど…
株はスゲーバブルの途中だ。
今までと違うのは今は好景気のさなか、どの先進国も、緩和余力が極めて少なくなった。この先何かあった時どうすんの。
2017年10月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。