冷静にさせてくれる読み物です。
強気派ほど、分かっていても、目を通すべき。
【国内株式市場・アジアオセアニア経済指標・注目点】
・日本株は米株高とUSD/JPY下落が綱引きとなり、前日終値付近でもみ合い(9:30)。
<#景気後退の兆候か #QEによる特殊事情か #逆イールド近い>
・世界の景気循環を把握する際、最重要視すべきは米国経済。米国経済は2009年6月に景気後退が終了して以降、2018年7月で景気拡張10年目への突入が確実視されるなど息の長い成長軌道にある。とはいえ、さすがに足もとでは景気のピークアウトを意識させる兆候が認められており、市場関係者の注目も高まりつ
つある。
・米債市場では長短金利差が縮小傾向。FEDの断続的な利上げにもかかわらず、長期金利(10年金利)が低位で安定しており、今や2年10年スプレッドは50bp、5年10年スプレッドは20bp近傍までタイトニングし、逆イールドすら視野に入る水準にある。一般的に逆イールドは利上げサイクルの終盤で観察される現
象で、それは景気拡大期の最終段階に概ね一致する。今回の長短金利差縮小は、FEDが2012年以降公表しているドットチャートによって政策金利の予見可能性が高まっていること等から、過去の局面に比べてタームプレミアムが低下しており、長短金利差が縮小し易いという特有の事情はある。
この点を重視すれば例外扱いも可能ではある。しかしながら、過去3回の景気後退期において、何れもその2年ほど前に逆イールドが観察されていたことは軽視すべきではないだろう。失業率が4%近傍まで低下するなど、経済
の伸びシロが縮小している現状において、市場参加者が景気のピークアウトに備えたポジション構築を進めている可能性は意識しておきたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。