日経平均=為替、という余りにリニアな相関は崩れた。アベノミクス以来の日経平均とドル円を並べると16年から解離は始まった。
週末読み物ピックアップ
【第一生命経済研究所】
・日経平均が年初来高値付近で推移、2015年央に付けた高値更新が視野に入る一方でUSD/JPYは112近傍で推移。これは年初に比べて円高、2015年央の125を遥かに下回る。依然として日々の値動きベースでは円安・株高となることが多いものの、やや長い目でみるとこの2年程度は円高・株高の関係にあり、円安→
株高という因果関係が成立していない。
・この乖離について筆者は、円高にもかかわらず実質輸出が伸びていることが関係しているとみている。
2015年をピークに円安が一服する下でも、実質輸出はグローバル経済の回復を受けて2016年以降は顕著に持ち直している。目下の実質輸出の水準は2008年1-3月期の水準を僅か3%程度下回るに過ぎず、過去最高の更新が目前に迫っている。飽くまで乖離の一部を説明するものだが、2000年代後半の経験に反して円高でも輸出が打撃を被らず、企業業績が拡大していることが株式市場で評価され始めた可能性があるだろう。輸出企業は、円高で競争力が削がれる製品の海外現地生産比率を高めた一方、円高でも競争力を維持できる製品の生産は国内に残している。こうした企業の戦略が奏功している可能性が指摘できる。
日銀による割高論ばかりではない、日経の変化。ただし、内需脆弱な為に世界景気依存的な姿は変わらない。
2017年9月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。