2017年8月24日木曜日

日本人に見放される日本株

これは衝撃的w
日本株売って、外国株買う日本人
気持ちはよく分かるけどナ

 日経CNBC


9限日経平均、TOPIX先物、カウント…
国内証券累計 売り越し146,199枚
海外証券累計 買い越し169,812枚

バフェットはお好きですか?

Warren Edward Buffett

一言で言えば、買い方のヒーローなんだろうか?イメージはソロスが黒で、バフェットが白。(…それもなんだか嘘臭いんだよな)


日本人にも多大な影響を与えていて、個人投資家がこぞってバフェットの投資本を買うーーわざわざお金を払ってね。


私はバフェット本は買わない。彼が率いるバークシャーのポジションを見れば遠回りな“やり方”じゃなくて、そこに“答え”があるのではないかw

⏺️バークシャーハサウェイの現金保有額

驚くべきことに1,000億ドルもの現金保有高で、これは2007年来の水準。ひたすら現金を積み上げている投資会社バークシャー。バフェットはトランプはブルだと、買えと煽った、…それ自体はとても正しい。

…けど、アンタの投資会社、資金を引き上げてんじゃん

最後にコレを出しておこう、これこそ本当のバフェットの教えだ。2007年のキャッシュポジションは注目に値する。やるべき事が簡潔に示されているだろう。




富豪ムニューシンの妻 w

ファンドマネージャー楊さんのコメント:

高級ブランドに身を包んだアメリカの財務長官の妻が、インスタで富をひけらかしたあげく庶民を「世間知らず」呼ばわりしたすごい論法。5億ドルもの純資産を持っているマヌーチンは二回の離婚を経た後、結局この女性と結婚をしたらしい。そうすると、 #トランプ の内閣はみんなあほうか? https://t.co/CpfC5DrvCE


先の富豪YouTuberと言い、最近は女性までもがお金持ちを下品にアピールする事に生き甲斐を感じているのだろうか?それにしてもアンタの場合、お立場が…


流行の炎上商法???


これを見なさい

6 in 10 Americans don't have $500 in savings(CNBC )

アメリカ人の10人に6人は55,000円の貯蓄を持っていない

http://money.cnn.com/2017/01/12/pf/americans-lack-of-savings/index.html

The Partisan Conflict Index

Partisan Conflict Indexは、ある月の政治的不一致を報告する新聞記事の頻度を測定することによって、米国の政治家間の対立の程度を追跡する。指数値が高いほど、政党、議会、大統領間の葛藤が大きくなることを示している。

この指数は、フィラデルフィア連銀の最近の研究成果であり、指数が選挙付近や債務上限法やヘルスケア改革などの議論の中で増加傾向にあることが分かりました。研究は、党派間の紛争の増加が企業と家計間の不確実性を増やすことを示唆していて、このような不確実性は、事業投資と消費者支出を遅らせることによって経済活動を遅らせることが示唆されています。

https://www.philadelphiafed.org/research-and-data/real-time-center/partisan-conflict-index

💀PCI   EXTREME   SPIKE💀

政治が経済を邪魔する

・政策運営に不透明感
・2017年予算は壁建設の費用を盛り込まず
・トランプ、壁の要求で議会の停滞懸念

2017年8月23日水曜日

富豪 youtuber セリナ w

出たか、新ジャンル

某掲示板で、相場は簡単だ、オレは金持ちだ、天才だ、儲けまくってる、言ってる奴の発展系か?https://youtube/H9Fb0ifq7FA



…セリナは余談だけど
1570の信用残高、これもまた香ばしく仕上がっております。ったく、いつの間に


応じる様に二市場合計信用倍率も3倍には到達。4ヶ月ぶりの水準なのね。(ビジーな写真はクリックして拡大すると、そこそこ見易くなる様です)



ところでEPSの推移。歴史上未踏の1,400円台を安定飛行。今の下落局面を信用買いで食い下がるのはどうかと思うが、買いの手を出したくなる気持ちは理解できなくないですよね。


逆張り指標類

例えば、CBOE Put/Call Ratios
逆張り的に見てみると短期取引としては次は買いのタイミングとなる。ただし、それが妥当かどうかは慎重に吟味しないといけないです。

いくつかの指標を見てみたい。

Fear&Greed index 


昨日の反発に関わらず、短期ではFearの水準に到達しました。

World stock map

まあ、このanalysisは真っ赤な訳でw、日本の深緑がかえって寂しさを感じさせます。

空売り比率41.8%

日本株空売り比率5日連続40%↑


アベノミクスまでは通常20~30%で推移していました。20%割れで相場が天井圏になりやすく、30%以上になれば相場が底値圏になりやすいと見るのが一般的だと言われました。しかし、昨今30%以上で推移しているので、一般論は当てはまりません。

私の場合は最近は40%を大幅に超えると、ショートスクイーズも警戒すべき水準と見ています。


勿論、これらのテクニカルな指標と併せて、ファンダメンタルズの方向性は重視しないといけないです。



宮田直彦さん(MUMS)

(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...