PIMCOブログの中に面白い記事があります。
https://japan.pimco.com/ja-jp/insights/diversifying-risk-and-risk-takers-in-investment-management
(中略)
これは直感的に理解できることですが、リサーチによっても裏付けられています。ノースイースタン大学による1994年から2013年の間の9,000以上のヘッジファンドを対象とした研究では、研究期間終了時に存続していた同水準のリスクを取るヘッジファンドのうち、少なくとも1人は女性ポートフォリオ・マネージャーが在籍するファンドが、男性のみで運用されるファンドをアウトパフォームしたことが明らかになりました。(ただし、女性によって運用されているファンドの方が資金集めの困難さから、同研究期間において高い割合で廃業した点も指摘しています。著者は「最高のパフォーマンスを上げた女性運用者だけがかろうじて生き残る」と指摘しています。)
ビジネスの世界をより広く見た場合、2018年に発表されたマッキンゼーによるレポートでは、性別を超えた多様性を経営陣の中で擁する企業は、最も遅れている企業に比べて、平均以上の収益を上げている割合が21%も多いことが報告されています。
1 Rajesh K. Aggarwal and Nicole M. Boyson, “The Performance of Female Hedge Fund Managers,” Review of Financial Economics,23 April 2016. Northeastern University D’Amore-McKim School of Business Research Paper No. 2726584.
2Vivian Hunt, Sara Prince, Sundiatu Dixon-Fyle and Lareina Yee, “Delivering through Diversity,” McKinsey & Company, January 2018.
「投資行為に女性の意見を取り入れよう」女性アナリストの分析も意識的に読む事にしてみます。
2018年3月26日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ISMは製造業に引き続き非製造業も予想を大幅に上回った。表面上の数字は2005年来の最良の数字。 ソフト指標とは言え重要指標、頭打ちそうでここまで粘ってきた数字はショーターもある程度、認めざるを得ない部分があろうと思う、景気のすう勢に逆行しているであろう事を。(ただし米...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
1357でシコっている投資家の声 …いつからホールドしているかは知りませんが、そうやって損失抱えて、頑張って握っているらしい。 ・1357が何故減価するのか? ・何故長期投資に向かないのか? ・減価理由は何なのか? ・いくつあるのか? ・費用は? 何にも...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。