ドル円-日経の相関関係が弱くなっている。特に直近。
ただ、こういう相関の低下は別に今始まった事ではない。
アベノミクス初期~中期の頃と随分と変化しているのが見て取れる。
当初、日銀のETF買い付けによる相関の崩れだと思われた。しかし、実際には、企業利益の裏付けもそれなりに存在している。
ただし、全てを好意的に受け止める事はできない。大して伸びないGDPに、大して伸びない売上高。利益だけが拡張。限界が訪れやすい構図。
長期の全体像は↑こんな感じでも、近年ずっと低迷している売上高は無理矢理ポジティブに見せようと頑張るとこういうグラフが描ける。
経済全体の中では、殆ど伸びていない全産業企業売上だが、針小棒大に表現すれば、去年よりも、「上場企業の売上げが回復する形で利益も増加。」そう言う事も可能。ただ、売上高の伸びが昔と比較して著しく弱い。このグラフに隠された事実。
2017年11月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ISMは製造業に引き続き非製造業も予想を大幅に上回った。表面上の数字は2005年来の最良の数字。 ソフト指標とは言え重要指標、頭打ちそうでここまで粘ってきた数字はショーターもある程度、認めざるを得ない部分があろうと思う、景気のすう勢に逆行しているであろう事を。(ただし米...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
1357でシコっている投資家の声 …いつからホールドしているかは知りませんが、そうやって損失抱えて、頑張って握っているらしい。 ・1357が何故減価するのか? ・何故長期投資に向かないのか? ・減価理由は何なのか? ・いくつあるのか? ・費用は? 何にも...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。