インフレ世界観が乏しくなってきた所で、原油価格が上昇中。ブル相場の最終コーナーで驚きの末脚披露か?
※WTI原油とブレント原油 オレンジラインが北海ブレント
しかも良いサイクルに入りそうなファンドの買い越しポジション、実需給の引き締まり予想、ニュースの風向き、と強い条件を伴ってのこと。今度はレンジを抜けそうな予感がする。
北海ブレント油先物は先月、期近物が期先物より高いバックワーデーションに転じたのに対し、WTI先物は期近が期先より安いコンタンゴが続いている。裁定取引でも埋められない極端な解離はいずれかの市場が大幅に間違えている事を示している。
これは私の妄想かも知れないが、状況証拠的に…ブル転だと思わずにはいられない。
いつかあった様に「原油価格の上昇はいずれコアインフレ率に影響を及ぼす可能性がある。ただし時間を要する」そういう読みがドル円を上へ振る展開も否定しないでおきたい。
☆☆★
大橋さんのブログにニュースがまとまっていました。
http://www.shouhinsakimono.com/expert/blog/ohashi/124609/?utm_source=dlvr.it&utm_medium
2017年9月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮田直彦さん(MUMS)
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
ドル円、東京時間弱く底になりやすく。 季節的な円買いのフロー。 2月に米国債の償還や利払いなどが膨らむことによって、2月半ばから3月半ばに円高になる傾向。 国内外債売り、円転、東京時間は特にドル円が重たい理由なのかも?更に 今日のオペ減額はイケてない。 あと1回、...
-
(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...
-
▶️ドラゴンパターンの定理によると、日経平均は近く、少なくとも24,000或いは25,000を越える チャートテクニカル分析の1つ、ドラゴンパターンはご存知でしょうか? 使うのは水平線だけで、後はローソク足の「形」だけで判断をします。 1. 下落相場での底が...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。