2017年8月22日火曜日

バブルなの?じゃないの?

バブル【デジタル大事典より一部改変】
資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて上昇する経済状況。多くの場合、信用膨張を伴う。価格の高騰が投機の誘因となる間、バブル経済は持続するが、ファンダメンタルズから想定される適正水準を大幅に上回るため、金融引き締めなどをきっかけに市場価格が下落しはじめると、投機熱は急速に冷め、需給のバランスが崩れ、資産価格は急落する(バブルの崩壊)

今日の資産高はファンダメンタルズを伴っており、バブルは生じていないとの主張がある。

ーさて、本当でしょうか?


例えば、欧州ハイイールド債は米国債の金利と同じ水準にまで低下してしまった。これは債券の本来的な価値を全く考慮していない取引の集積の結果と言えそう。


株式の方はGDPに対して過大評価の傾向。ドットコムバブル以来の水準に到達している。勿論、レバレッジ取引によって、です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

宮田直彦さん(MUMS)

(底入れか) 4 月 27 日に 127.41%だった TOPIX 騰落レシオ(25 日)は低下傾向(5 月 30 日は 94.23%)。またこの日の日経平均RSI(14 日)は 37.8%へ低下した(5 月中旬には 70%を超えていた)。TOPIX は一時 1731 まで下げ...